5月8日。学び続けること。
最近、久喜に仕事にくると、スーパーでトマトを買って帰るのがお楽しみである。
越谷も吉川も、それぞれに美味しいトマトがあるけど、久喜や加須も生命力いっぱいのトマトがある。
橋本さん、加村さん、いただきます(笑)。
丹精込めて作ってくれただろうトマトを、お金と交換。
でもって昨日の話になる。
運動が推奨される範囲で身体に痛みがある方に
どんなヨガを提供するか?
そんな理由で、昨日資料を見返したりネットで調べ物をしていた。
いくらでも情報は手に入る。
でも、私の中に大きなクエスチョンマークが10個くらい。
その症状の方に推奨されるエクササイズ、私的にどうもしっくりこなかった。
ちょうど自分の治療で、鍼灸整骨院に行く日だったので、先生にきいてみた。
治療をする立場の人から見たら、どうなんだろう。
先生の答え
ああやっぱり。そうなのか、腑に落ちた。
腰を壊していた彼に話した。
一般的に腰にいいとされることが、腰が壊れていた時にはできなかったらしい。
情報を鵜呑みにしないこと。
目の前の人をよく見ること。
いくつも国家試験持っている先生に
勉強しないと、それはただの押し付けになるよ、って。
この気づきを私がいつもセッションお願いしてる永井さんにも話したのだが
牛歩の歩みで勉強し続けましょう、って。
どんだけ勉強してるんだという人たちに勉強が大切と言われると、その言葉は重い(笑)
そうだな、学び続けよう。
0コメント