浄化剤というものを手作りしてみた

環境浄化微生物(えひめAI)というのを、私の音叉師匠の一人、健太郎さんが作ったのをSNSで見た。

それを見て、私も作りたい!!!と昨日材料を調達してきた。

納豆、ヨーグルト、砂糖、ドライイースト、それに水道水、である。これらをある分量で混ぜて、35度で発酵させたものが排水口のぬめりなどにいいのだという。



こんなことで、地球のお水が綺麗になるのに役に立つのなら!!!である。

朝ごはんに納豆をいただき、数粒残して仕込み開始。材料計って混ぜるだけなので、10分もかからない。

これをベランダに放置。
夏の暑さも発酵にはありがたい。

私が住んでいるところは、江戸川と中川に挟まれている。そして通勤路には毎日のように用水路脇を通るので、水に馴染みが深い。

子どものころは家の裏でザリガニ捕まえたり、レンゲの花摘んだり、芹を摘んで家でおひたしにしたり、そんな遊びができた。

気がついたら、小さな用水路は蓋をされ、大きな用水路には泡だらけの水が流れていた。いつからこんなに水が汚れちゃったんだろう。

昨年、屋久島に行ってオドロイタ。
湧き出る水がそのまま飲めるのだ。
屋久島では、自然の循環というのが手に取るように見えた。
雨水、私たちが出したウンチやおしっこすら大地は吸収し、大地が濾過する。
それがやがて雨となって降り、また吸収され、濾過され、私たちの体内に入る。


下水が整備されて、排水口に流したら、あとは自分の流した水がどうなったかなんて気にしなかった日々。おトイレもじゃーと流してハイおしまい。あげく自然に負荷をかけるような強い洗剤でお掃除したりして。

とりあえずは、手作りの浄化剤が出来るの楽しみ。

興味あるかたは、健太郎さんのブログとえひめAiについてのリンクを貼りますので、ご参照ください。

愛媛県兜北町のホームページ、愛媛AIについて⇩


未来音叉ヒーラー、福井健太郎さんのブログ。作り方わかりやすく教えてくれてます⇩

洗剤をツクル

こんにちは。 未来音叉ヒーラーの 福井健太郎です。かなり久しぶりの投稿。またこれから少しずつ ブログも復活していきたいと 思います。今日は、 久しぶりの投稿なんだけど 手作りをした洗剤について。この文章を書いていて 改めて分かったのが 私は「ツクル」ということが 好きなんだなぁ。音楽をやっていた時は 曲を「ツクル」こと。今は、協会を「ツクル」こと。洗剤も私にとっては 「暮らし」を「ツクル」 ということのようだ。そもそもなんで洗剤を作ろうと 思ったのか?1.水に興味を持ったから音のことを学ぶと必ず出てくるのが「水」について。 江本勝さん著「水からの伝言」は、 波動と水の結晶の関係について 書かれている。 人間の体の70%は水でできているので どんな言葉(音)をかけるのか、が 体に大きな影響を及ぼしているかが わかる。 そして、私たちの住む地球も海が70%。 人間の割合とほぼイコールなのが驚き。 2.水がきれいなところは氣がいい。東京には湧き水が出ている場所が 57箇所あるそうな。 その中で私は 等々力渓谷が大好き。 まるで屋久島にでもいるかのような 原始的雰囲気と水の清らかさで 渓谷に入ると疲れた体でも 一気に元気になっていくのを感じる。 水がきれいな場所は氣がいいのだ。3.子供達により良い 環境を残していきたい協会では、私たち人間は元々 自然の一部である、 ということを音叉を通して 伝えている。それを「学び」という場面だけでなく 「暮らし」という場面にも活動を広げるため。 そして、自分たちだけでなく 地球の未来、子供達の未来に 少しでも住みやすい環境を残していこうと 思ったから。洗剤をツクル今回作った洗剤は「えひめai-2」。なぜそれにしたのかは信頼できる友人から勧められたから。だけでなく笑調べてみるとなかなか面白い。環境浄化微生物。最近、発酵にはまりつつあって、微生物ということだけでワクワクする。(ちなみに音叉の効果も発酵に例えられる。)ということで、家庭でも簡単に作れる、ということ。そして、水質向上、消臭効果。トイレやお風呂、洗濯はもちろん台所の滑りや生ごみなどの臭気にも使えるのだ。材料(2Lの場合)・2Lのペットボトル    ・納豆4粒・ドライイースト8グラム・白砂糖100グラム・ヨーグルト100グラム・お水1

音叉ヒーリングアカデミー

0コメント

  • 1000 / 1000