食事のことと体重のこと。
時々、食についての質問を受ける。
何か気をつけていることはありますか?
‥今までずっと気をつけてきたので、もはや何に気を使っているのかわからなくなっている。今は自動的にセンサーが働いて、あまり迷わすに決めている。過去の経験、一般的な栄養学、アーユルヴェーダ、ちょっとかじったマクロビオティック、その時々の体調、この後の行動予定、今の嗜好、などなど。判断の基準とデータは膨大。
あまり迷わない、というと彼が笑うかな。
彼と外食するときはわりとのんびりしてるから、あれが食べたいこれも食べたいと結構迷う(笑)。
懐かしいな。
某有名居酒屋に行ったとき、店員さんが締めに作ってくれたハート型チャーハン。
食べても太らないんでしょ‥
と言われることもある。
いえ、太ります。
私の身長は163センチちょっと。
子どものころは細かった。でも、運動部に入ってモリモリ食べるようになったらモリモリ体重が増えた。高校に入るころは60キロ超え。高校時代はモリモリ食べモリモリ運動して、体重は60キロ代前半をキープ。それでも動けたんだよな。走るのは特別早いわけではなかった。跳ぶのが好きで、それも水平方向よりは垂直方向。垂直跳びは64センチが確か最高値。当時は父に柔道やったら強そうだと言われた(笑)。父は元柔道選手。
大学入って食欲は変わらず。しかも甘いチョコクッキーなんかが止まらず体重増加。大学時代の最高は68キロ。けど、メンタル安定したら体重も落ち着く。バイトが楽しくて、恋愛関係もろもろも(笑)。50キロ代半ばで卒業。
社会人。
いきなりストレスで食べられなくなり体重激減。でも私の体質は痩せすぎにもなりにくいみたいで、50キロ台前半。
入社3年目、おそらく生活の不規則が原因で睡眠がおかしくなり、食欲も狂い、生理も狂い、便通がなくなり、皮膚はただれたように赤くて痒くて。そして満腹中枢崩壊、という事態に。体重は73キロだかに跳ね上がる。
生活を変えたら、ゆっくりゆっくりよくなって50キロ代後半に。
この後は多少の増減あるものの、56ー58キロに落ち着いている。
先にも書いたけど、ごく一般的な栄養学、アーユルヴェーダ、マクロビオティック、いわゆるスーパーフード、それにローフード、私の持ってる知識はそんな感じ。広く浅く。
そして、自然に近いものを選ぶ。
長いこと自分のカラダと真剣に付き合ってみると、だいたいパターンが読めてくる。
だから、無意識に食べ過ぎなくなっている。
食べ過ぎると、ココロもカラダも不機嫌になるから。
食べても太らないんじゃなくて、ここでやめておこう、が苦じゃなく出来るようになったから太らない。
添加物や、いわゆるジャンクフード。
頭に知識は入れといて。
食べた時の感覚や食後のカラダの反応。
例えば不自然な舌触り、ほんの少しの胃のムカムカ、喉の渇き、おしっこの匂い、うんちの匂い。
そんなこんなで、今の私の食生活はこんな感じ。
朝(8:00am)
おかゆ+α
具沢山の汁物だったり、野菜と少量のお肉の炒め物だったり。
前日食べ過ぎだ時は飲み物だけにしたり、かるくパンにしたり。夏場はスムージーとかもやる。
昼(11:00am-11:30am)
12時過ぎに始まるレッスンを担当してることが多いので、消化に負担かからないものが多い。コーヒー&パン+バターとか。
おやつ(3:00-5:30pm)
前後のバランス見て決める。昼の不足のたんぱく質補ったり、夜のレッスンまで持つように、エネルギー補給したり。
夜(7:00-11:00pm)
7時くらいに食べ始める時は、緑の葉っぱモリモリサラダ、お肉かお魚。こないだは母が寿司と残り物のスキヤキとサラダという暴挙に出たが、スキヤキは残し寿司とサラダにした。それに父のおつきあいでお酒。でも最近つきあいで飲んでるのかつきあってもらってるのかわからない(笑)。
9時過ぎるときは緑の葉っぱモリモリサラダと、少しのお肉かお魚。11時近くなるときは、緑の葉っぱモリモリサラダにチーズとか少しの生ハムとかスモークサーモンとか。それにアボカドを乗せることが多い。
卵とか乳製品は、美味しく食べれるな、という時に適量食べてる。最近はあまり大豆を取ってないな。醤油や味噌としては摂ってる。
食べなきゃ、ではなく食べたい、かな。
食べたい、も自分のセンサーが狂ってるときは危険(笑)。
でも最近はセンサーが狂ってることも気づくようになったかも。
体質なんて人の数だけあるので、私の選んでる食べ物と食べ方が人にあってるかはわからない。
ちなみに、食材は違うけど、母の作る緑の葉っぱモリモリサラダの色彩はみさこちゃんのサラダと似ていて嬉しかった。
0コメント