7月5日。先日受けたセミナーのこと。

蒸し暑い‥。
今月に入ってから、プールのレッスン後軽く熱中症になっている気がする(笑)。 
そこまでいかなくても、熱疲労、くらいに。

まぁ、アクアのインストラクターにとっては過酷、いや、やり甲斐のある季節となった。

もう3日前の話になる。
またカラダファインのセミナーに行ってきた。
講師は、ティップネス川口のパーソナルトレーナーのクボさん。鍼灸師兼トレーナー。

前にも書いたが、クボさんは私にとっては仕事場でのお喋り仲間。そして数年前まではマッサージや鍼治療をして貰っていた。クボさんのティップネスでの活動がトレーナーメインになるまで。

普段あまりにどうでもいい話ばかりしてるので(この本が面白いとか、この漫画が面白いとか教えて貰ったり)、すっかり忘れてたけど。クボさんはすごいや。

知識の量だけでなくて、それを自分のものとして再構築して、そして現場で活用してる。だから人にもそれを伝えられる。

思考をちゃんと使っている人の強さ。

鍼灸師としてのキャリアも長いから、人のカラダに対しての観察力もすごい。

カラダっていう物質とガチで向き合っている人の地に足のついた感じ、ぐらついていない感じ、というのが私はとても好きである。

それは、他人の身体と真剣に向かい合っている、というのもあるし、トレーニングなんかを通して自分の身体とも真剣に向かい合っている、という両方の面で。

一緒にセミナーに出ていたカラダファインのトレーナーさん達は、きっと私より数段深いところでクボさんの話を理解していたであろう。 

私みたいな、グループエクササイズ、それもヨガとアクアのインストラクターにとっても応用の利くエクササイズを教えてもらった。

そして、エクササイズでなく、人を見よう、ということも。

まぁ、この後、私のレッスンも少し変わった。

しばらくクボさんには軽口叩けないと思ったのも事実なのである。

どんなセミナーだったのかは、カラダファインのブログにわかりやすく書いてあったのでそちらを貼るのである。

クボさんのスゴさは、同業者であるパーソナルトレーナーの方の言葉がわかりやすい。

6/11(日)セミナーからの学び

こんにちは、パーソナルトレーナーの広沢です。 先日の日曜日、いつもお世話になっておりますティップネス川口店のパーソナルトレーナー 久保将紀さんを講師として招聘し、セミナーを開催いたしました。 ざっくりとした内容は ・我々トレーナーという職業がどのようにして成り立っているか ・実際に仕事として成り立つための必要な準備力、実行力、思考力 ・トレーナー(対人業)としての技術、知識、経験の考え方 などを久保さんワールド全開で、2時間熱くお話いただけました。 我々トレーナーという職業は大なり小なりその人の人生に介入するわけであり、 素晴らしい職業であると同時に、常に危機感を持ちながら取り組む必要があること そして下地として知っておく必要がある情報量の膨大さや それを選び実践する思考力の基礎基本を再認識しました。 こういった内容はミーティングでも毎週話し合いますが 実際に久保さんのような知識や経験、人間力の高い方から聞くことによって 普段抜けている部分や間違っていなかった部分が明確になり 単純にもっとやらなきゃいけない、と身が引き締まりました。 特にこういった内容は、個人でやっていると学びづらい部分でもあると思いますので 非常に貴重な時間だったかと思います。 久保さんのセミナー2日目は来月の7/2(日曜日)になります。 内容は、ほぼ実技になります。久保さんが実際に現場で使っているものや、 プログラミングの考え方もシェアしてくださいますので是非ご参加ください。 ↓詳細↓ 【担当】久保将紀(クボマサキ)

カラダファイン|姿勢改善、機能改善、ヒップエクササイズ、痛みのないカラダに。

「鍼灸師兼トレーナーの視点で感じるスタートアップセミナーDay2」を開催しました。

先日は久保さんを講師にお招きしてセミナーを開催しました。 私たちカラダファインチームの問題点としては色々な方法論を学んでいるため 頭の中が煩雑して、お客様にわかりやすく、運動を提供することが難しいこと。 この問題を解決するのにあたり 久保さんのセミナーのなかで、何か光明がさした気がしました。 運動メソッドが多く、細部にこだわりすぎると、縄で縛り付けられたかのように がんじがらめになってしまい、楽しいはずの運動が窮屈に感じたり クライアントにお話しする中で、伝わりづらくなってしまいます。 勉強会の中で教えて頂いた言葉で 「エクササイズを見るのではなく人を見る。」 久保さんは確かな知識と経験の中から、お客様に運動の楽しさと効果を実感していただくことに注視しているクライアント目線になれるパーソナルトレーナーであり 久保さんのお話をお聞きし、私自身も少し縄の縛りが解けて動きやすくなった気がします。 今後も久保さんには頭のモビリティを高めるため、勉強会をお願いする予定です。 私たちもカラダファインあらためヒューマンファインになれるよう精進していきます。 合同会社カラダファイン 梁川玄太

カラダファイン|姿勢改善、機能改善、ヒップエクササイズ、痛みのないカラダに。

moving meditation life

心も身体もアナタらしく美しく を応援するYOGAインストラクターKEIKOです

0コメント

  • 1000 / 1000